亀山の自然環境を愛する会
「夏の鈴鹿川体験」実行委員会
「鈴鹿川流域の環境展」実行委員会
活動エリア:鈴鹿川流域(亀山市、鈴鹿市など)
分野:環境教育(小学校での授業、各種イベントへの協力)、協働推進(市民団体や行政との意見交換など)
浅田 正雄 (あさだ まさお)
<会の目標>
この会は自然を愛する個人やグループの集まりで、自然環境を観察し、維持・改善めざしています。
次の4項目を鈴鹿川水系の自然環境を主に活動しています。
1.川、池に本来の魚類を棲ませたい
2.里山・棚田を守りたい
3.道路・森・川・池そして海からゴミを無くしたい
4.子供も大人も川体験を通じて自然の楽しさ、大切さを知ってほしい
<活動紹介>
[Ⅰ].啓発活動
1.子供たち(個人・学校・家族)と川に入り、川の生き物と触れ合うことで、生態系を学び、自然の大切さと楽しさを知ってもらう。
2.小学校への協力として
自然クラブ指導や学校周辺の生き物調査、水槽・パネル展示・説明会など川を通じて自然の楽しさ、自然環境の大切さを学んでもらう。
3.各イベントでの啓発活動
鈴鹿川流域環境展、夏の鈴鹿川体験などの実行委員会
その他、バルーンフェスティバル、坂本棚田ミツマタ祭り、青少年のための科学の祭典、市民交流会などに出展
[Ⅱ].意見・情報交換
1. 1回/月(第1水曜日9.30-12.00)会員の情報・意見交換会を晴れの日は鈴鹿川や坂本棚田、雨天時は協働センター「みらい」や総合保健福祉センター「あいあい」にておこなっている。
2. 行政・地域での川の治水・利水と環境での意見交換(魚道、3面張り水路、水辺への道など)。理に合わない自然破壊や入川の禁止などの話し合いなど。
[Ⅲ].会員の知識向上
研修参加…各地での講演、展示、体験に各人または会にて研修生として参加。
「川づくりみえ会議」、県環境情報センター、かめやま環境市民大学・大学院、自然観察指導員、各団体交流など。
亀山の自然環境を愛する会ホームページはこちら

